
FXには色々な用語があり最初は混乱する事も多いですが、特にややこしいのがレバレッジです。
横文字も多いですし、複雑な計算をすることもあります。
そもそも手持ちのお金が少なくてもトレードができるのか?
計算式なども踏まえ、レバレッジを理解しておきましょう。
証拠金計算ツール
レバレッジの計算が面倒くさい人向けのツールを公開しています。
無料でご利用頂けますのでご活用下さい。
レバレッジとは
レバレッジを一言で説明すると「資金効率を高める機能」です。
レバレッジを掛けることによって少ない資金でも大きな数量の注文を行うことが最大の特徴でありますが、使い方によってはリスクが高まる諸刃の剣のような物だと思って下さい。
ハイレバレッジ(高いレバレッジ)は、取引に必要な証拠金が安くなるため取引可能な数量を増やすことが出来ます。
しかし資金量に見合わない大きい注文をしてしまうと相場の急変動に耐えられず強制ロスカットとなる可能性が高まります。
レバレッジを利用する場合、相場状況や変動余力などをしっかり考える必要があります。
証拠金とは

FXの正式名称は「外国為替証拠金取引」であり、証拠金を担保として取引が行われています。
基本となる証拠金をまず抑えておきましょう。
FXの世界では1万通貨単位での取引が一般的ですので、1万通貨単位で説明を進めていきます。
外貨預金の場合、1ドル110円のレートで1万米ドルに両替すると110万円必要になります。
※手数料などは除く
これがFXの世界では110万円の「証拠金」という表現に置き換わります。
外貨預金で1万米ドル預金するのに必要な預金額は110万円、レバレッジ1倍で1万米ドル注文するのに必要な証拠金は110万円必要になりますので、外貨預金もレバレッジ1倍も資金効率は同じと言うことになります。
文章だけではイメージが沸きにくいので、実際に証拠金計算ツールを使って確認していきましょう。
レバレッジ1倍で必要な証拠金
レバレッジ1倍で1万米ドルエントリーする際に必要な証拠金は110万円となります。

レバレッジ25倍で必要な証拠金
2021年現在、国内業者で個人トレーダーが扱える最大レバレッジは25倍です。
レバレッジ1倍で1万米ドルエントリーする際に必要な証拠金は約4.5万円となります。

からくりの種明かし
レバレッジを掛けると必要な証拠金に大きな差があることが分かりました。
証拠金が安くなると言うことは用意する資金も少なくて済みますし、大きな数量の注文を行うことも可能です。
要するに、証拠金と言うのはエントリーに必要な資金のことです。
FXは証拠金を担保にトレードする仕組みですので、トレードは手持ちの資金の範囲内でやりくりする事になるのですが、この部分を勘違いされている人も多いようですので、もう少し掘り下げて説明します。
レバレッジ25倍で1万米ドルエントリーするのに必要な証拠金は約4.5万円でしたね。
しかし、内部的には1万米ドルの注文を受け付けた時点で110万円の両替が発生していると考えてください。
4.5万円しかないのに110万円の両替が内部的に行われているのです。
先ほどから出てきている証拠金、これがからくりの種明かしになります。
FXには強制ロスカットと言う仕組みがありまして、トレードの損失が手持ちの資金以内に収まるようになっています。
この強制ロスカットが執行される比率が各業者で設定されており、XMの場合20%となっています。
強制ロスカットが執行されるボーダーラインは次の計算式で求められます。
エントリー中の必要証拠金の合計×ロスカット比率
さすがに分かりにくいと思うので、次の条件下でトレードした場合を計算してみます。
- 口座資金:5万円
- レバレッジ:25倍
- 注文数量:1万米ドル
- 必要証拠金:4.5万円
- 強制ロスカット比率:20%
- 強制ロスカットボーダーライン:4.5万円×20%=9千円
- ロスカットまでの余力:5万円-9千円=4.1万円
トレードの含み損が4.1万円に到達した時点で強制ロスカットが執行されます。
計算式的には、「口座資金(50,000円) – 強制ロスカットボーダーライン(9,000円) = ロスカットまでの余力(41,000円)」となります。
1万米ドルで1円の変動は1万円の損益ですので、4.1万円の損失を出すには4.1円の逆行まで耐えられる計算となります。
当然ながら口座資金を増やすことでロスカットまでの余力は増えていきます。
損失が出ても証拠金の範囲内で収まるようになっているのがFXの仕組みです。
これが、レバレッジを使うことで少ない資金でもトレードが可能になっているからくりの全貌です。