面倒くさい相場の状況チェックを簡単に行えるツールを作りました。
トレードのお供に如何でしょう?

人気通貨の偏りを知る
FXにおいて、そのエントリーの利を伸ばすに為にはその方向へ大きく進むことが前提となりますので「勢いのある通貨に順張り」したいと考える人は多いはずです。
世界中のニュースをリアルタイムに全て把握する事は不可能ですし、ダウ理論でも「市場の動きは全てを織り込む」とされており、今のチャートが最新情報を全て織り込んだものだと考えても良いかと思います。

単純な道理として、人気のある通貨を買っておけば利益が出やすいです。
しかし、人気はいつまでも続きませんし、状況はリアルタイムで変わっています。
ここで言う人気とは、相場の主役の事であり「その通貨が主体となって先導している様な状況」の認識です。
一時的な人気の偏りなのか長期的な偏りなのかは見る時間軸によってはその見え方も変わってきますので注意は必要ですが、知らないよりは知って置いた方が有利になることは間違いありません。
相場の強弱関係をを知るためには相関関係のあるペアの値動きを見て確認するしか方法はありません。
時間軸を変えながらあちこちのチャートを見ることになるので途中でよく分からなくなることも多く、相場の強弱を見る癖の無い人に取っては、状況を把握するだけでも疲れてしまうかもしれません。
相場の強弱を知ることはトレードを有利にするために行うのですが、ハッキリ言って面倒くさい作業です。
相関関係から強弱具合を知る

例えば「ドル円上昇、ユーロ円上昇、ユーロドル下降」と言うようなケースであれば、円安ドル高となるような感じです。
円売りドル買いとなるので、選択するペアは「ドル円」が動きやすくて有利じゃないのか?という考え方です。
このとき、「ドル高」なのであれば他のドルと関係しているペアでも良いんじゃ無いのかと思うかも知れませんが、偏りが出ているペアでやった方が勝率を高く見込めますので、偏りの出ていないユーロやオーストラリアドルなどでやると効率が悪くなる可能性があります。
また、チェックするペアや見る時間軸によっては見え方も変わってくるかも知れないので、注意が必要です。
そして、この考え方の注意点としては過去の実績ベースでの考え方になりますので、未来は保障出来ていないと言うことです。
「今までこうだったから、この先もそうなるだろう」って感じですかね。
まぁ、色々見ていると何を知りたかったのか分からなくなることも多く、毎々チェックするのも面倒くさいので、一目見てある程度流れを掴めるツールがあれば便利じゃないかな?と思ったのがこのツールを作った経緯となります。
相場強弱チェッカーの使い方
入力項目
まずこのツールを使うと「何が嬉しいのか?」が伝わるように概要を説明しておきます。

選択する入力項目は2箇所だけとなります。
時間軸は「現在値から遡った変動値と強弱関係」で表示する時間軸になります。
※初期値は1時間足にセットしてあります。
遡及期間も同様に「現在値から遡った変動値と強弱関係」で計算に用いる遡る期間のことです。
遡及期間分の本数を遡り、その始値と現在の終値を比較するために使用します。
※初期値は4にセットしてあります。
結果「現在値から遡った変動値と強弱関係」

こちらの結果は、その時間軸と指定した期間で現在値から遡った変動値と強弱関係を表した表になります。
「時間軸:1、遡及期間:4」で検索した場合、1時間足で4本前の始値と終値を比較した結果を表示させています。
わかりやすく言うと4時間前の始値と今の終値の結果です。
例えば、中途半端な数字として7とか9とかをセットすることも出来ますので、擬似的な7時間足とか9時間足とかそういう感じで使ってもOKです。
他にはこの6時間でどれだけの変動があったのかを見るという使い方も出来ます。
左通貨というのは、シンボル6文字の左3文字部分のことであり、USDJPYの場合USDと言うことです。
右通貨と言うのも同様に、シンボル右側の3文字分のことであり、USDJPYの場合JPYになります。
この項目は「強弱関係」を作るための大事な結果となっています。
通貨ペアの左側と右側で分解して、その変動値で強弱を計る仕組みにしました。
この表で着目すべきは「強弱関係」です。
先ほどの「左通貨結果」と「右通貨結果」の結果から、ロジック的に綺麗な相関がある時はその結果が3個出るようになりますので、強い通貨と弱い通貨が3個あるものを強弱関係として表示させています。
今の主役は誰かが一目瞭然で分かる表にしたつもりです。
なお、対象としている通貨は「ドル、ユーロ、ポンド、円」です。
結果「強弱一覧」

さきほどの「現在値から遡った変動値と強弱関係」は詳細データを確認するための表でしたが、こちらの表は全体を確認するための表になります。
内部的に5分足から月足までの全期間(88回分)判定させた結果になっています。
赤字と青字で組み合わせた結果はそれぞれの期間別に強弱関係を表した物です。
計算ロジックは「現在値から遡った変動値と強弱関係」と同じ物になります。
今のレートと遡及期間前とのデータ差分結果という事になりますので、遡及期間前のローソク足結果ではありません。
具体的には遡及期間11ならローソク足11個前の始値と現在値とを比較させた結果となっています。
11個分の大きいローソク足擬似的に作成した結果で強弱判定しているとイメージすると分かりやすいかなと思います。