高値で売って安値で買うシンプルな仕組み
相場で利益を出し続けるのは至難の業です。
運だけで勝ち続けられるほど甘い世界ではありません。
勝ち続けるためには自分のトレードルールが必要であり、利益を作る仕組みを確立させなくは生き残れません。
多分、僕たちは相場を難しく考えすぎているのだと思うのです。
相場は一見すると意思を持った生き物のようにグニョグニョランダムに動いているように見えますが、実は一定の法則で動いている事がとても多いのです。
勝つためにはその法則性を見つけ出し、高値で売って安値で買うをひたすら繰り返すのが正解で、希望や願望などは通用しません。
もう一度言います。
安値で買って高値で売るだけで良いんです。
コレをどうやって実現するのかが手法なのです。
テクニカルインジケーター
僕はポンド円とポンドドルが大好きです。
個人的な勘違いなのかもしれませんが、ポンドはテクニカルが効きやすいと思っています。
値幅が大きいこともポンドが好きな理由の一つですが、テクニカルが通用し易い事が最大の理由なのかもしれません。
世の中にはテクニカル手法が多すぎて、どれを使って良いのか悩むところではありますが、結論的には何を使っても良いと思うんです。
と言ってしまうと語弊がありますが、厳密な表現としては「自分が使いやすいテクニカルを使えば良い」という意味です。
一般的にボリンジャーバンドや移動平均線を使う人が多いと思うのですが、自分が使いやすければそれで良くて、もっと言えば何を使ったから正解という答えはありません。
ちなみに僕はボリンジャーバンドと相性が良くないので使いません(; ・`д・´)
トレンド系のインジケーターとオシレーター系を組み合わせてシグナルが出るところでトレードすれば良いですし、その勝率が良くなければ他の組み合わせを検証すれば良いのです。
インジケーターを使わない人もいますし、サポートレジスタンスとトレンドラインだけでトレードする人も実際に居ます。
複数の時間足と他通貨ペアを見ながらローソク足だけでトレードする人も居ます。
少し前の僕がそれでした。
インジケーターは過去のデータを元に計算されたただの数値なので未来の予測には役に立ちにくいと考えて、プライスアクションっていうんですかね?
サポートレジスタンスやトレンドライン、ローソクの形状(ヒゲや実体)やチャートの勢い、他ペアの値動きだけでトレードしていました。
僕の場合ロット数量がちょっと多いので、直ぐに死んでしまうんですが分析手法的にはありだと思っています。
どんな手法でも一長一短があって、再現性や正確性が微妙な結果になることが多いのです。
要は、値動きを予測するためのツールに過ぎないので、それ以上でもそれ以下でもないのだと思います。
法則性を見つける
画像はポンド円の日足チャートです。
上下はありますが、法則性をもってトレンドを作りながら価格が移動していることが一目見て分かると思います。
まぁ、過去のチャートなので出来上がったデータを見るのと、今作られているデータのチャートを見るのとでは見え方が違ってきていますが、今作られているデータも過去のデータになりますので、似たような法則に則って推移すると考えられます。
どうでしょうか?
画像を見て法則性がないように見えるでしょうか?
僕には法則性があるようにしか見えません。
チャートのできるだけ高いところで売って、できるだけ安いところで買うだけで放っておいても利益がでるはずなので、何を持って高いか安いかを判断するだけなんですよね。
天井や大底を狙おうという話ではなくて、できるだけ利益を取りやすい場所でエントリーしようぜ!っていうシンプルな話なんです。
逆張りが有効なポイントもありますし、順張りが有効なポイントもあります。
どちらが正解という切り分けは出来なくて、利益を取るためには両方必要な方法だと思います。
順張りと逆張り
資金力のある人なら、多少のリスクを覚悟の上でどこでも順張りエントリーで利益を得ることができるのでしょうが、僕たちのようなハイレバトレーダーは精神的負担を減らすためにもできるだけ逆行しにくいポイントでエントリーする必要があります。
ビビりすぎるとエントリーが遅れてしまい、反転や戻しに巻き込まれてしまいます。
ビビらずエントリーすると、思いっきり逆行してしまうことも多く、短期勢は何をしても利益を作りにくいのは仕様です(´・ω・`)
冗談はさておき、順張りは大きな利益を作りやすいです。
良いところでエントリーさえ出来てしまえば後は高見の見物です。
ここで少し画像を見て欲しいのですが、買いのターンから売りのターンへと変換するチャートになります。
買いのターンはロングが順張りになりますが、高値圏でのロングは自殺行為になります。
買うタイミングが遅れれば遅れるほど不利になっていき、挙げ句の果てには反転で含み損を抱えてしまう可能性だってあります。
しかし、早ければ早いほど利益を作りやすい事もお分かり頂けるかと思います。
○の部分が相場の反転箇所で判断に困る状況になりやすいのですが、○の箇所でロングをすると確実に損切りが必要になります。
ここで売りの逆張りをエントリー出来れば爆益となるトレードができるようになります。
状況に応じて順張りと逆張りを使い分ける必要があり、勇気を出して行った逆張りが売りの順張りのスタートポイントとなるのです。
超当たり前の事を言っているのですが、利益を出す仕組みを知っていながらコレが出来ないのが普通です(; ・`д・´)
人間の恐怖が判断を鈍らせているのです。
トレンドの転換箇所を見つける
これが出来れば誰も損をしないと思うのですが、トレンドの転換箇所を探すのは非常に難しいです。
おそらくテクニカルインジケーターを使っているだけでは判断出来ないでしょう。
放物線上に転換する場合もあればV字型に回復する場合もあり、そのケースは様々です。
僕がよく使う方法としてはローソク足の高値や安値をみて判断することが多く、高値が更新されれば、さらなる高値更新が予想できますし、安値の場合も同様です。
ダウ理論が最強とまでは言いませんが、ダウ理論に基づいた流れで相場を見るとある程度の予測をする事が出来る様になります。
それに併せてフィボナッチやエリオット波動、さらにサポレジやトレンドラインのブレイクを掛け合わせるとその精度は上がるでしょう。
全ての事を完璧に行うことは難しいので、どれか一つでも秀でたスキルが必要になることは間違いありません。
転換点を見つけても騙されることも多いですが、予測があるのとないのとでは天と地ほどの差があるでしょう。
押し目戻りによるエントリー
この方法がおそらく一番安全にエントリー出来る方法だと思います。
押し目で拾えると言うことは、ダウ理論的にそれ以下の安値になりにくい訳ですので、逆行を少なく抑えられます。
つまりハイレバトレーダーとしては抑えておきたいスキルの一つなのです。
どこまで押すのか?どこまで戻すのか?はテクニカルインジケーターで見ても良いですし、ローソク足の高値安値でも良い。
最近僕はフィボナッチを見て予測をするようにしていますが、結構な精度で予測することが出来るようになってきました。
少なくとも、今まで何でここまで来て戻るねん!という自体は避けられるかなと思いますw
まとめ
安値で買いたいけど、下落トレンドの安値はどこか分からない。
それを探るための手法を検証する作業は世界中のトレーダーがしている作業です。
その作業をせずに利益を得ようと考えるのは都合が良すぎますね。
あれこれインジケーターを入れて悩まずとも、高いところはどこだ?と言う始点で相場を見つめてみると見え方が変わってくるかもしれません。
もっとシンプルに見つめて良いはずなんです。
やらないよりはやった方がいいので、本気で手法の検証をしてみることをお勧めします。
こんばんは。
トレードを難しくしているのはトレーダー自身だと誰かが言ってました。
インディケーターを沢山入れても勝てるとは限らないので、
なるべくシンプルなのが良いのかもと最近思うようになりました。
これからもこちらのブログを参考にさせていただきます。
こんばんは。
トレードを難しくしているのは自分自身・・・確かにそう思うようになってきました。
複雑なテクニカルを駆使したからと言って勝てるようになるわけでもありませんし、ファンダを意識したからと言って勝てるようになるわけでもありません。
どんなことよりも、今目の前にある「チャートの形状」が全てだと思っています。
高値や安値トレンドラインや水平線、これらの形と関係がもの凄く重要だと思います。
こんばんは。
ほんとにこの2年以上断続的なクソみたいな動きの期間があまりに多すぎます。
2010半ば〜2012終わり頃までの相場の雰囲気と酷似しているようです。
ということは…これからの高ボラ相場を期待…したくもなりますね!
タカハシさんの半年の潜伏期間後に…ビュンビュン動き出す?か?
こんばんは。
低ボラではありますが、テクニカルが効きやすい動きをしているように思えるので、精神的に楽な相場です。
僕が言うのもなんですが、細かく利益を刻みやすい相場だと思います。
一応今の水準は去年末のクローズ値に近く比較的安値ゾーンですよね。
月足的にもレンジ下限ですし、値頃感的には全力買いしたい水準です(´・ω・`)
今までの経験上、僕がトレードしないときは一方通行に動く事が多いですw
ブレグジット問題が進展しないことには大きな動きになる事も考えにくいので、5月前半が一方通行に動いたので、今月はレンジになりそうな気がしています。
6月にブレグジット問題が進展するのであれば、一気に動き出すでしょうし、そのタイミングに合わせて世界情勢も併せて調整してくると読んでいます。
欧州(ユーロ)の問題が最近出ていないので、ブレグジットと併せて吹き出してくる気もします。
うーん、ファンダ材料が重要であっても以前の半分程度の値幅しか出なくなってしまったような気がします。
雇用統計も形骸化しつつあるような。
この停滞期の次に来るのはデカい円安かもしれません。
恒常的な。
パラダイムシフトが起こるかも。
円の価値がどんどん毀損されて。
と、いう話も意味ないんですけどね。
上下どちらかの動きの幅に張って金を儲けたくてやっているので。
しかし全然儲けられなくてつまらないです。
確かに数年前の雇用統計は少なくとも50PIPSは動いていましたが、今は無風に近い動きしかしませんね。
指標結果も結果の通り動く事もなくなり、動かしたい方向に動かす材料にしかなっていないように思えます。
僕は指標も持ち越すタイプなのですが、そのおかげで指標で即死する事も減りましたw
もう指標は無風の時代です(´・ω・`)
ハイレバで行ってこい相場になればボーナスタイムに突入出来ますけど、最近はアルゴやトランプのTweetなどのせいで大きめの反発もありますし安心できませんよね。
ボラの期待としては米中のアレとブレグジットになりますが、どちらも円高方向に動きやすいイベントだと思っています。
しばらくはハイレバ10PIPS戻り売り的な戦略が良いのかもしれません。
今月と来月にボラを求める方が難しいのかもしれませんよ。
コツコツドカンのドカンに気をつけながら細かく稼ぐ方が稼ぎやすいかもです。
ドカンが起きるまで続けてドカンでトレンドに乗る的な・・・
と、思ったりします。
値幅も大事ですけど、エントリーのクオリティも大事だなと最近思うようになりました。
リアルトレードしていないけど、実は今結構楽しかったりします(´・ω・`)