![](https://fxtrading.greeds.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/AdobeStock_897094476-1024x574.jpeg)
1ドル150円のドル円を1万通貨トレードする場合、レバレッジの設定で必要証拠金はかなり変わります。
レバレッジ | 必要証拠金 |
---|---|
25倍 | 60,000円 |
100倍 | 15,000円 |
500倍 | 3,000円 |
1000倍 | 1,500円 |
トレードに必要な証拠金が安くなると、取引数量を大きく増やせます。
上の表にあるとおり、レバレッジ25倍の場合、1万通貨トレードするのに必要な証拠金は6万円ですが、レバレッジ1000倍の場合、6万円もあれば最大40万通貨のトレードを行うことが理論上は可能です。FXの損益は「取引数量 × 変動幅」で求められますので、取引数量が多いほど損益も多くなります。
わかりやすく言うと、1万円を短期間で100万円にできる可能性があるのがハイレバの魅力です。
ロスカットを恐れないのであれば、ハイレバは資金効率が良い最強の投資法と言えるでしょう。
しかし、これはほとんど逆行せずに思惑通りに突き進んだ場合の話でして、ハイレバが過ぎると簡単にロスカットされてしまいます。
ハイレバになるほど稼ぎやすくなるメリットがある反面、ロスカットされやすくなってしまうデメリットもあるわけです。
このページでは、ハイレバの魅力とリスクについてわかりやすく説明したいと思います。
ハイレバの魅力
ハイレバの魅力はいくつかあります。
- 証拠金を抑えられる
- 少額で大きな数量をトレードできる
- ロスカットまでの余力を増やせる
- 一攫千金の夢がある
証拠金を抑えられる
冒頭の表にあるとおり、レバレッジが高くなるほど必要な証拠金は安くなります。
必要証拠金 = 取引数量 × 価格 ÷ レバレッジ
必要な証拠金さえあればトレードは出来ますので、少ない資金でもFXできるのがハイレバの魅力です。
1万円の資金でドル円を1万通貨トレードできるのは大きなメリットと言えるでしょう。
少額で大きな数量をトレードできる
1ドル150円のドル円を、国内業者で1万通貨をトレードするには、最低6万円必要です。
しかし、レバレッジ1000倍で6万円もあれば40万通貨のトレードが可能です。
国内業者で40万通貨のトレードをするために必要な証拠金は240万円ですが、レバレッジ1000倍ならたった6万円で同じ数量のトレードが出来てしまいます。
もちろんリスクはありますので、後述します。
ロスカットまでの余力を増やせる
FX業者にはロスカット執行率が設定されており、証拠金維持率がロスカット執行率を下回ると強制的にロスカットが執行される仕組みになっています。
証拠金維持率 = 純資産 ÷ 必要証拠金 × 100(%)
逆行の余力分を多く確保するためには、取引数量を減らすか余裕資金を投入するなどして、証拠金維持率を高く維持する必要があります。証拠金維持率は多ければ、逆行余力が多いということになります。
例えば、レバレッジ25で1ドル150円のドル円を1万通貨トレードする際に必要な証拠金は6万円ですので、6万円の資金でドル円を1万通貨トレードした時点で、拠金維持率は100%となります。
資金6万円で取引数量を半分の0.5万通貨にすると証拠金維持率は200%となり、資金12万円で取引数量を1万通貨しても証拠金維持率は200%になります。
国内業者のロスカット執行率は50%~80%程度で設定されていることが多いですが、XMでは20%で設定されています。
資金6万円で、1ドル150円のドル円を1万通貨トレードする場合のロスカット状況について、これらを比較して見ていきましょう。
比較項目 | 国内業者(25倍) | 海外業者(1000倍) |
---|---|---|
必要証拠金 | 60,000円 | 1,500円 |
ロスカット執行率 | 50% | 20% |
ロスカット執行される有効証拠金 ※ロスカット執行後の残高 | 30,000円 | 300円 |
ロスカットまでの余力 | 300PIPS(約3円) | 585PIPS(約6円) |
次の理由からハイレバ業者を使えば、ロスカットまでの余力が多くなります。
- 1万通貨あたりの必要証拠金が少ない
- ロスカット執行率が低い
表を見て分かるとおり、国内業者のロスカット基準は厳しくて、海外業者と比べてかなり早くロスカットされてしまいますが、ロスカットされた際に残る資金が多いです。
一方、海外業者でロスカットされてしまうと、ほぼすべての資金を溶かすことになりますが、ロスカット執行までの余力を多く確保することができます。
一攫千金の夢がある
私がハイレバにのめり込んだ最大の理由がこれでして、ハイレバFXには一攫千金の夢があります。
一般人が普通に生きていくだけでは1億円を作ることなんて不可能です。しかし、ハイレバFXでは可能性はゼロではありません。
リスクと夢を天秤に掛けた結果、私は1億円を作る道を選びハイレバFXにのめり込んだ過去があります。※この夢は実現していません。
10万円を100万円にすることは不可能ではありませんし、実際私も何度も実現しています。
資金を10倍にする方法が分かれば、後は取引量を増やせば100万円を1000万円にできるし、やがて1億円に到達できます。
出来る出来ないは別にして、理論上やり方はシンプルで、ただひたすら同じことを繰り返すだけです。
無理だと言っている間は、この方法で1億円を作ることは出来ないでしょうが、チャレンジすれば可能性があります。
ハイレバのリスク
ハイレバのリスクは「ロスカットされやすい」の一言に尽きます。
また、先ほど説明した通り、海外業者でロスカットしてしまうと、資金のほぼすべてを失います。
大きな利益を狙うためリスクを承知でトレードするにしても、ハイレバのリスクを正しく理解しておかなければ、お金がいくらあっても足りません。
レバレッジを上げると必要な証拠金が安くなりますので、一見するとお得に思えるかもしれませんが、実際は少額で無茶なトレードが出来てしまうので、資金量が十分でない場合、あっという間にロスカットされてしまうことになります。
レバレッジごとの全力
次の表は、資金10万円で1ドル150円のドル円を最大どれくらいまで買えるのか、それらの余力はどれくらいあるのかをレバレッジ毎に表したものです。
これらのポジションはエントリーした時点で証拠金維持率が100%前後になる数量で、いわゆる全力トレードになるケースを例として挙げて考えてみます。
レバレッジ | 最大購入可能数量 | 余力PIPS |
---|---|---|
100 | 0.67 | 117PIPS |
250 | 1.67 | 45PIPS |
500 | 3.34 | 21PIPS |
1000 | 6.68 | 9PIPS |
当たり前の話ですが、全力トレードを行う場合でも、レバレッジを低くするほど余力が増えますので、ロスカットされる可能性は下がります。
しかし、レバレッジを下げてしまうと購入できる数量が減ってしまうので、大きな利益を狙いにくくなります。
一回のトレードで逆行をどれだけ許容できるのか。利益と損失のバランスを考えて妥当な数量でリスクを計算しなくてはいけません。
しかし、素人がリスクを考えてトレードすることは難しいです。
レバレッジ1000倍で全力トレードをする場合の余力は9PIPSしかありませんが、システムとしては正常に注文を通してしまいます。一瞬の値動きでロスカットされてしまうような注文内容でも通ってしまうんです。
このような無茶なトレードが出来てしまい、お金を簡単に失えてしまう環境自体をリスクとして認識するべきでしょう。
レバレッジは低い方が良い。しかし、国内ほど低くてはトレードできないので、100倍から250倍程度が妥当なラインだと私は思います。